助産師の子育て応援隊♪
ベビーマッサージ教室と親子のつどいを開催しています。
私たち札幌feeling子育ての会では、触れ合うこと、心とからだで感じること、そして分かち合うことを大切にしています。
寒くなりましたね
本日、札幌手稲山にも初冠雪です。
18日は、つどい3回目
風邪が流行ってきましたが、4か月~もうすぐ1歳の親子全員集合しましたよ!


3回目は「赤ちゃんの気になる症状について」
まずは、ぞれぞれ気になっているところをお話ししてもらいました。
湿疹、アレルギー、皮膚のかさかさなど。。。
病院に受診した経験があるママから、どんな時に受診したのか
受診の基準は?病院選びについて、聞いてみました。
小児科選びは、これから長いおつきあいになるので大切ですね。
ママが信頼できる病院が見つけられるように、ママ友やご近所さんから
しっかり情報収集しましょう。
予防注射で数か所通ってみるのも良いですね。
最後に、わたなべ先生への質問コーナーで、アレルギーについてお聞きし
納得
病院に行って聞くほどではない疑問も聞くことができ、安心ですね。
産後の復職のため、4回目は欠席のママがいましたので、みなさんに
つどい参加の感想をお聞きしました。
最初は緊張したけれど、子供がクッションになってくれて、毎回会うことで
一緒に成長を喜ぶことができて良かった。
1回だけの集まりは良くあるけれど、月齢が少しずつ違う集まりは
あまりないので、良かった。少人数なので気軽に悩みも相談できた。
回を重ねる毎に、ママたちと交流できた。
一番月齢が小さかったので、少し先のお子さんを見ることができ、
これからの育児にとても参考になった。
児童会館などは、すでにグループが出来ていて参加しづらいところもある。
母の安らぎの場所になった。
月齢が違うので、これからどうしたら良いかわかり、寝返りなども自分のこどもに
見せることができて良かった。
つどいをきっかけに、また集まる約束をしてメール交換
子育て中のママ同士のつながりは、何よりも励みになります。
良い出会いがたくさんありますように
by tomo

本日、札幌手稲山にも初冠雪です。
18日は、つどい3回目

風邪が流行ってきましたが、4か月~もうすぐ1歳の親子全員集合しましたよ!
3回目は「赤ちゃんの気になる症状について」
まずは、ぞれぞれ気になっているところをお話ししてもらいました。
湿疹、アレルギー、皮膚のかさかさなど。。。
病院に受診した経験があるママから、どんな時に受診したのか
受診の基準は?病院選びについて、聞いてみました。
小児科選びは、これから長いおつきあいになるので大切ですね。
ママが信頼できる病院が見つけられるように、ママ友やご近所さんから
しっかり情報収集しましょう。
予防注射で数か所通ってみるのも良いですね。
最後に、わたなべ先生への質問コーナーで、アレルギーについてお聞きし
納得

病院に行って聞くほどではない疑問も聞くことができ、安心ですね。
産後の復職のため、4回目は欠席のママがいましたので、みなさんに
つどい参加の感想をお聞きしました。

一緒に成長を喜ぶことができて良かった。

あまりないので、良かった。少人数なので気軽に悩みも相談できた。


これからの育児にとても参考になった。
児童会館などは、すでにグループが出来ていて参加しづらいところもある。
母の安らぎの場所になった。

見せることができて良かった。
つどいをきっかけに、また集まる約束をしてメール交換
子育て中のママ同士のつながりは、何よりも励みになります。
良い出会いがたくさんありますように

by tomo
PR


皆さまこんにちは

平成24年12月からの「親と子のつどい」のご案内です。
日時 12月13日・H25年1月17日・2月21日・3月21日 全4回
14:00~15:30
場所 わたなべ小児科アレルギー科クリニック
札幌市手稲区曙1条1丁目1-25 地図
対象 生後2ヶ月くらいからハイハイ前の赤ちゃん(月齢については要相談)
参加費 無料!
1回目 ベビーマッサージ体験(45ℓゴミ袋とバスタオルをお持ちください)
2回目 離乳食について
3回目 赤ちゃんの気になる症状について
4回目 フリートークと手遊び紹介
わたなべ小児科さんの2階にて、木曜の午後休診日に開催しています。
ママ同士、わが子について語り合い、子育ての疑問や悩みについて話してみませんか?
講師は現役ママ助産師の梅本・矢野根が担当します♪


お問い合わせお申込みEメール: feelingkosodate2006@yahoo.co.jp
会場の都合上、第1回目は先着の6名となります。
①氏名
②住所
③緊急連絡先
④同伴のお子様のお名前と生年月日
を記入してお申し込みください。
お申し込み後、折り返しこちらから受付済みメールを返信いたします。
もしも4日以内に返信が無い場合は、再度ご連絡をください。
また、携帯電話の方は、パソコンからのメールを受信できるよう設定をご確認下さい♡
こんにちは。
ようやく朝夕は涼しくなりましたね。
子育て中のママは、抱っこに授乳。。。
お子さんと密着
することが多くて、暑かったでしょうね
つどい2回目のテーマは「離乳食」
3ヵ月から11ヵ月のお子さんがいて、これから始める方と始めてるよ
というママがいらして、色んなお話が聞けました
離乳食の前に「こんな食事がしたい!」を自由に語ってみました。
バランスの良いもの
3食しっかり食べたい
野菜中心
和食
栄養素をしっかり摂りたい
旬のものを使いたい
肉より魚中心にしたい
家族そろって食べたい
みなさん食事についてはいろんな思いがあるようです。
離乳食を始める時期は、家族の食事を見直すのに良い時期です。
子供の分だけ違うものを作っていても、いずれは大人と同じ食事になります。
気付いたところから、やってみては
だしをとるでも良いし、旬のものを一ついれる、ひとつなら出来そうですよね
ママ同士、アイディア交換なども出来ました。
保育士のママに手遊びやわらべうたを教えていただき、みんなでやってみました。
「れろれろれろれろ」という遊びをやっていたママは、今まで喜ばなかったけれど
実際に教えていただき、声のトーンや速さが今までやっていたのと違ったと、お話されており直接教えてもらうと、うれしいな
と思いました。
最後は、たんぽぽ茶ときつねのオーブンさんの手作りクッキーで癒されました

来月も遊びに来てくださいね
by tomo
ようやく朝夕は涼しくなりましたね。
子育て中のママは、抱っこに授乳。。。
お子さんと密着


つどい2回目のテーマは「離乳食」
3ヵ月から11ヵ月のお子さんがいて、これから始める方と始めてるよ
というママがいらして、色んなお話が聞けました

離乳食の前に「こんな食事がしたい!」を自由に語ってみました。
バランスの良いもの
3食しっかり食べたい
野菜中心
和食
栄養素をしっかり摂りたい
旬のものを使いたい
肉より魚中心にしたい
家族そろって食べたい
みなさん食事についてはいろんな思いがあるようです。
離乳食を始める時期は、家族の食事を見直すのに良い時期です。
子供の分だけ違うものを作っていても、いずれは大人と同じ食事になります。
気付いたところから、やってみては

だしをとるでも良いし、旬のものを一ついれる、ひとつなら出来そうですよね

保育士のママに手遊びやわらべうたを教えていただき、みんなでやってみました。
「れろれろれろれろ」という遊びをやっていたママは、今まで喜ばなかったけれど
実際に教えていただき、声のトーンや速さが今までやっていたのと違ったと、お話されており直接教えてもらうと、うれしいな

最後は、たんぽぽ茶ときつねのオーブンさんの手作りクッキーで癒されました

来月も遊びに来てくださいね
by tomo
昨日、親と子のつどい4回目を修了しました。
最終回はフリートークなので、テーマはその日の参加者さん次第!
テーマは何がいい
と質問すると
「二人目の妊娠・出産について」がよい
ということに。
最近は「二人目の育児が一番大変」ということが良く言われているので、
そのあたりの不安があるのかな?
と、思っていたらそういうことでもなく、
*男の子を産み分けるには?
*不妊の治療をどう乗り切ったか。
*今いるこの子はどんなふうに授かったのか。
などなど、かなりレアな、ぶっちゃけトークで語られました
妊娠・出産・子育てって、きれいごとではやってけないです。
感動の出来事でもあるけど、泣けちゃったり笑えちゃうことも、情けないこともたくさんあり
そんな色々なことを、
心を許して、語れる場があるって大事だなって、
ママたちを見ていて実感しました。
教科書通りの理想的な子育てなんて、できなくていい。
「この子のママは私だけ」っていうことに
自信持って、体当たりで触れ合って、許して許されて、
そばにいてあげればいいんだ、って思います。
一人ひとりのトークをみんなで受け止めて、
なんだかとってもすっきりしましたね
ママ仲間の力って、すごいなぁ
またみなさんに会えることを楽しみにしています
子育て、ゆったり楽しんでください

ご参加、ありがとうございました^^
by riko
最終回はフリートークなので、テーマはその日の参加者さん次第!
テーマは何がいい

「二人目の妊娠・出産について」がよい

最近は「二人目の育児が一番大変」ということが良く言われているので、
そのあたりの不安があるのかな?
と、思っていたらそういうことでもなく、
*男の子を産み分けるには?
*不妊の治療をどう乗り切ったか。
*今いるこの子はどんなふうに授かったのか。
などなど、かなりレアな、ぶっちゃけトークで語られました

妊娠・出産・子育てって、きれいごとではやってけないです。
感動の出来事でもあるけど、泣けちゃったり笑えちゃうことも、情けないこともたくさんあり

そんな色々なことを、
心を許して、語れる場があるって大事だなって、
ママたちを見ていて実感しました。
教科書通りの理想的な子育てなんて、できなくていい。
「この子のママは私だけ」っていうことに
自信持って、体当たりで触れ合って、許して許されて、
そばにいてあげればいいんだ、って思います。
一人ひとりのトークをみんなで受け止めて、
なんだかとってもすっきりしましたね

ママ仲間の力って、すごいなぁ

またみなさんに会えることを楽しみにしています

子育て、ゆったり楽しんでください

ご参加、ありがとうございました^^
by riko


皆さまこんにちは

平成24年8月からの「親と子のつどい」のご案内です。
日時 8月23日・9月20日・10月18日・11月15日 全4回
14:00~15:30
場所 わたなべ小児科アレルギー科クリニック
札幌市手稲区曙1条1丁目1-25 地図
対象 生後2ヶ月くらいからハイハイ前の赤ちゃん(月齢については要相談)
参加費 無料!
1回目 ベビーマッサージ体験(45ℓゴミ袋とバスタオルをお持ちください)
2回目 離乳食について
3回目 赤ちゃんの気になる症状について
4回目 フリートークと手遊び紹介
わたなべ小児科さんの2階にて、木曜の午後休診日に開催しています。
ママ同士、わが子について語り合い、子育ての疑問や悩みについて話してみませんか?
講師は現役ママ助産師の梅本・矢野根が担当します♪


お問い合わせお申込みEメール: feelingkosodate2006@yahoo.co.jp
会場の都合上、第1回目は先着の6名となります。
①氏名
②住所
③緊急連絡先
④同伴のお子様のお名前と生年月日
を記入してお申し込みください。
お申し込み後、折り返しこちらから受付済みメールを返信いたします。
もしも4日以内に返信が無い場合は、再度ご連絡をください。
また、携帯電話の方は、パソコンからのメールを受信できるよう設定をご確認下さい♡
- プロフィール
HN:
札幌feeling子育ての会
性別:
女性
職業:
助産師・日本誕生学協会認定ベビーマッサージ講師
自己紹介:
手稲区曙のわたなべ小児科アレルギー科クリニックでの「親子のつどい」らくらく子育て講座が好評です。
少人数で4回連続のつどいにより、自分の子育ての悩みを解消したりこれからどんな風に子育てを楽しんでいくかをみんなで考えたり、参加者さん同士の仲間意識も高まります。
ベビーマッサージ教室では、ママもリラックスできることを大切にした空間作りをしています。
教室参加後には「自分が気持ちよくて癒された。。。」という感想がきかれ、いつも暖かい気持ちになります。
現在、ママ助産師二人で活動中。
少人数で4回連続のつどいにより、自分の子育ての悩みを解消したりこれからどんな風に子育てを楽しんでいくかをみんなで考えたり、参加者さん同士の仲間意識も高まります。
ベビーマッサージ教室では、ママもリラックスできることを大切にした空間作りをしています。
教室参加後には「自分が気持ちよくて癒された。。。」という感想がきかれ、いつも暖かい気持ちになります。
現在、ママ助産師二人で活動中。
- カテゴリー
Copyright © 札幌feeling子育ての会 All Rights Reserved.