みなさま、あたたかいゴールデンウィークのスタート。いかがお過ごしですか?
さて、このたびの東北地方太平洋沖地震に際しまして、
私たちにできることの一つとして、チャリティー座談会を企画いたしました。
第1回目は、急な企画でしたので、準備その他に不手際がありましたことをお詫びしつつ、
反省を今後に活かし、第2弾を行いたいと思います。
みなさまと子育てに関わる情報を分かち合うことで、
被災地の方々の応援ができればと思います
次回のテーマは「布ナプキン」!
布ナプキンて面倒じゃない?
頼りないのでは?
何がよいのかしら?
高いし持ち運びに困りそう・・・
などなど、いろいろな疑問があると思います。
私も使う前はそうでした。
でも、環境によさそうだし、体にもなんだか優しそう・・・
それに、大好きなベビマの師匠の大葉ナナコさんもオススメしているし~。
と、ずっと気になっていました
そんな時に知人に勧められて某産婦人科クリニック主催の布ナプキン講座に参加したら、
いろんな疑問がすきっと晴れて、な~んだ早く使えばよかったと切り替わりました。
かれこれ4年くらい使っていますが、すっかり愛着が湧いて大事に大事に使っています^^
娘も知っているので、生理になったらあなたはどちらを使いたい?
と聞いてみています。
いまのところは「どっちでも~」と答えていますが、両方試して決めてもらいたいと思っています。
まだ使ったことのない方は、一度試してみてはいかがですか?
ゴミも減るし、省エネだし、自分の体のことがよくわかるようになってきます。
ずーっとつきあう自分の体のこと、感じ取っていたわって優しくしていきましょう
チャリティー座談会:布ナプキンってどんなもの?
5月9日 13:30~15:00
新発寒地区センター 2階和室
参加費は500円で、いつものようにお茶菓子付きです^^
今回のお茶タイムには、トコちゃんベルトでおなじみの「母子整体研究会」でお勧めしている、簡単な「操体法」をいくつかご紹介します。
ご自宅でもできますので、骨盤セルフケアの一つとしてお試しくださいね
※ トコちゃんベルトをお持ちの方はご持参ください。
締め方のワンポイントレッスンもできます。
お申し込みはコチラ
feelingkosodate2006@yahoo.co.jp
氏名と緊急連絡先を添えて、件名をチャリティー座談会「布ナプキン」参加希望と明記してお申し込みください。
参加費は当日の会場費を除き、すべて「NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局」
を通して子ども・子育て家庭支援団体を応援するために使われます。
被災地で同じ子どもを育てる母たちのために「チャリティー座談会」にお集まりください^^
座談会での☆同窓会的お久しぶり☆の再会もスタッフ一同楽しみにしています
**********
信じられないことが現実として起きる。
こんな時にこそ助け合い、支え合い、そして信じて祈ることだと感じています。
私の夢は幸せな子どもでいっぱいの世界をつくること。
そのためには、先ず、すべてのママが幸せを感じて生きていけるようになること。
by riko
フラ体験

講師の先生は、生け花の師範でもあり
先生がお話を始めると、パッと花が咲いたように
明るい雰囲気になります

お子さんは、横で寝かせたり遊ばせたりしながら
ストレッチからはじまりました
カラダをほぐした後は、基本のステップ

足をつっぱらないよう、膝を軽く曲げ、左右に
動きます。
お尻が揺れているように見えるのは
体重移動しているからで、左右に動かしているからでは
ありません。
先生の肩に手を置くと、ほとんど揺れていないのです

フラって上半身は揺れないのですね~
腕をしなやかに揺らし、手首を曲げて
生卵をそ~っとつかむような動作をします。
みんなで音楽に合わせて、右に左にゆらゆらリズムを
とると、カラダもふわっと軽くなりました



ついていくのがやっとでしたが、とても楽しかった
おしりの筋肉が痛いので、出来ているなと思った
手と足の動きが違うので、大変だった
カラダを動かせて楽しかった
久しぶりにカラダを動かせて良かった
みんなで楽しい時間を過ごすことが出来ました。
フラサークルも結成されました。
日程:平成23年5月16日・6月6日・6月13日
時間:10:00~11:30
月謝:3000円(月二回)
入会金あり
会場費は、人数割り(月300円程度)
託児はありませんが、ママの見守りで子連れ可能
今後の日程は、決まり次第お知らせします。
次回のフラ体験会は、7月25日13:30~ちえりあにて
開催予定です。
お楽しみに

by tomo
まだご覧になっていない方は、ぜひこの機会にご観覧ください♪
「命」「誕生」「絆」をテーマにした
「うまれる」という映画の上映会を開催します

(同じ動画です)
http://
両親の不仲、虐待の経験から親になることを戸惑う夫婦
出産予定日に我が子を失った夫婦
授からない人生を受け入れた夫婦
完治しない障害を持つ子を育てる夫婦
目の前にあるのは、
絶望
落胆
不安
不信・・・
でも、皆
希望に向かって進んでいる。
笑顔がその暗闇を照らしてくれる。
それをこの映画が改めて教えてくれました

全国で自主上映が可能だとHPで知って
迷わず開催を決め、
初めての事に戸惑いながらも告知できる段階まで
来ました

観終わった方が、
ご自分のお子さんに、家族に
「生まれて来てくれてありがとう」
そう言ってもらえる時間を提供できれば幸いです



平成23年6月5日(日)

子連れ・授乳可のママさんタイム
無料託児あり 定員20名(要予約)

会場:ヲタル座
小樽市築港11-5ウイングベイ小樽五番街3階


一般 1200円
妊婦・中高生 1000円
小学生・幼児 500円(席が要らない乳幼児は無料)
チケット販売

(ウイングベイ小樽5番街2階)

パソコン用フォーム URL http://
携帯電話用フォーム URL http://

その際はお手数ですがinfo@ekubo-clubへご確認下さいませ

チケット購入後の払い戻しは受け付けておりませんので
ご了承くださいませ(送料80円はお客様負担になります)

100インチのスクリーンでの上映となりますので
若干小さめとなります事、お許し下さいませ
宜しくお願いいたします

今日は、石狩市に4月1日にオープンした、


ベビマ体験会を開催させていただきました。
あいぽーとは、大型児童館で、幼児から高校生まで幅広く
楽しめる場所です。
館内には、バンド演奏ができる活動室(鏡の壁があり、ダンスなどのレッスンもできる)
実験室、調理室などもあり
今まで見た児童館と、違うイメージで、rikoやtomoも、
少々興奮気味に見学させていただきました

ベビマ体験は、3ヶ月から9ヶ月までのお子さんで
8名組の親子が参加してくださいました。
泣いたり、おっぱいをあげたり、動いたり
途中からは小学生のお子さんが窓からのぞいたり
にぎやかに、自由に赤ちゃんに触れてみました

ベビマは、上手にとか、全部一通りしなくては!
と、気合は必要ありません。
ママがお子さんに触れて、お子さんはママに触れられて
何だか気持ちよかった

そんな感じが受け取れればOK
気軽に続けてみてください
お家でなかなか時間がとれないママは
ベビマ教室に遊びにきてください。
<ママの感想>
思ったより簡単
触ってみて気持ちよかった
上の子にやってみたい
今日は泣いて出来なかったけれど、家でやってみたい
参加してくださった親子のみなさま
ありがとうございました。
また、こどもコムステーションさんの
最初のイベントにお招きいただき、
とてもうれしく、楽しい時間を持てました。
感謝いたします。
by tomo
2011年度、最初の親と子のつどい4回コースがスタートしました

今日は5組の親子さんにご参加いただきました

一組は二人目のお子さんを連れてのリピーターさんでした

子育ての会を初めて5年。
つどいのリピーターさんが数名来てくれるようになりました。
私たちはこの再会がとっても嬉しいです

友人から聞いて、ベビマが良いと聞いて、保健師さんから聞いて、、、
などなど、ご紹介の輪が広がることもすごく嬉しいですし、何度も足を運んで下さる方がいるのもありがたく、
とてもとても励みになります。
つどいの場が、みなさんの「ゆったりらくらく子育て」につながるように、これからもコツコツと活動していきたいと思います。
本日の様子は・・・。
3~6か月の赤ちゃんとママたち。
次回もお楽しみに♪
- プロフィール
少人数で4回連続のつどいにより、自分の子育ての悩みを解消したりこれからどんな風に子育てを楽しんでいくかをみんなで考えたり、参加者さん同士の仲間意識も高まります。
ベビーマッサージ教室では、ママもリラックスできることを大切にした空間作りをしています。
教室参加後には「自分が気持ちよくて癒された。。。」という感想がきかれ、いつも暖かい気持ちになります。
現在、ママ助産師二人で活動中。
- カテゴリー